説明
特長
ボールキャベツの代表種。生育が早くよく太り、病気(萎黄病)に強く、安心してつくれます。球は正円で芯が短く、かたくしまります。食感はやわらかで風味がよく、生食や浅漬けに適しています。
栽培環境・土づくり
植えつけの2週間ほど前に1㎡当たり苦土石灰約100g、1週間ほど前に完熟堆肥約2kgと有機配合肥料約120gを施します。うね幅60~70cm、株間30~40cmを目安に畑をつくります。
タネまき・植えつけ
今までキャベツ類をつくったことのない清潔な土を使用します。セルトレーなどにタネまきし、タネが隠れるほどの土をかぶせ、たっぷりと水やりします。本葉が3~4枚になったころ、畑に植えつけます。あるいは、育苗箱に約10cm間隔でタネをスジまきして、タネが隠れるほどの土をかぶせ、たっぷりと水やりした後、本葉が1.5~2枚になったころ3~3.5号(9~10.5cm)ポリ鉢に植え替え、本葉が4~5枚になったころに畑に植えつけます。
管理のポイント
植えつけ後、結球が始まるころまでに追肥や中耕、土寄せ、除草を2~3回行います。追肥はうねの肩に施して、土寄せします。夏の高温乾燥期には、ワラや刈り草を敷いてやると乾燥防止になります。水はけの悪いところでは高うねにして、過湿にならないようにします。
病害虫・生理障害
萎黄病に対して抵抗性があります。育苗中はべと病、立枯病に注意し、殺菌剤で予防します。畑ではコナガ、アオムシ、アブラムシなどの害虫を殺虫剤散布により早めに駆除します。
収穫・保存・利用
植えつけから約60日を目安に収穫します。よくしまって球の表面にツヤが出始めるころが収穫の適期です。表面にヒビが出たり、尻から腐れが入ることがあるので重さ1.2kg程度になったら、とり遅れないように早めに収穫します。球のつけ根を包丁などで切って収穫します。