説明
環境ストレスに負けない、
穀物登熟へのワンショット・ブースター!
わずか1回の散布で、光合成産物の実への転流と実の肥大を促進します。昨今の厳しい環境ストレスの中でも、穀物の登熟を促進させ、収量・品質の維持や向上が期待できるバイオスティミュラント資材です。
①1回の葉面散布で効果を発揮
様々な植物生理活性に好影響を与える海藻エキスと2 種類の植物抽出物(イネ科、アカザ科)を主原料とした葉面散布用液肥で、1 回の葉面散布で効果を発揮します。
葉面散布後、植物体内に取り込まれれば、収穫までバイオスティミュラントとしての効果が持続します。
②転流&栄養輸送をダブルで促進
光合成により、葉で出来た糖類などが登熟過程の実への輸送(転流)を促進させます。植物の発育と代謝に必要な硝酸態チッソ、微量要素(マンガン・亜鉛・銅等)の吸収と植物体内での輸送(転流)を促進させ、同時にリン酸の吸収と利用効率も高まります。
③植物ホルモンのバランスを調整
植物ホルモン(オーキシンとサイトカイニン)のバランスを調整し、実の適切な発達と成熟を促進させます。
オーキシン:根・葉・花などの器官形成に関与
サイトカイニン:細胞分裂の促進に関与
-
■千粒重が増加!※小麦の場合
イールダーワンの効果で転流を促進し、1粒1粒に運ばれる糖類(※)などが増加。1粒あたりの重量が増え、千粒重/百粒重の増加が期待できます。また、ストレス(気候変動)等により着粒数が少ない場合でも、実を太らせ、製品収量の維持/向上に寄与することが期待されます。(=バイオスティミラント効果) ※糖類:光合成で生成される炭水化物をさします。
-
■⼀穂精粒数が増加!※小麦の場合
通常の登熟過程では糖類などの栄養が行き届かず、未熟になる粒に対しても、イールダーワンの効果で転流が促進され、未熟粒・網下割合が低減。結果、一穂あたりの精粒数が増加。最終的な「製品歩留まりの向上」が期待できます。また、ストレス(気候変動)等により、着粒数が多い(細麦傾向)場合でも精粒数の増加により、収量の維持/向上が期待されます。(=バイオスティミラント効果)
-
■製品収量が増加!※小麦の場合
イールダーワンの効果で転流が促進され、「千粒重の増大」と「一穂精粒数の増加」の“ダブル”効果で、収量が維持 / 向上すると考えられます。
-
■植物の体内イメージ